新紙幣かわいいな。 pic.twitter.com/8gSjanHhBQ
— やまがみ ゆうほ (@yamagamiyuho) 2019年4月9日
2024年度 新紙幣が決定!
2019年4月9日、早朝に驚きのニュースが舞い込んできました!日本の通貨として流通している紙幣が2004年度以来20年ぶりに抜本的に刷新されるのです!普段あまりにも身近にありすぎて、まじまじと紙幣を見る方も少ないと思われますが、いざ今のデザインでなくなると知ったら、手元の紙幣を確認してしまった方も多いのではないでしょうか?
デザインの変更点は下記の通りです。
一万円札
渋沢栄一:現在のみずほ銀行に通ずる銀行を設立し、東京証券取引所も生み出した近代の資本主義の父とされています。
渋沢栄一はオーラ持ち#渋沢栄一 pic.twitter.com/agNGVrVtAi
— アイア@エワズ鯖 (@aia_9409) 2019年4月9日
五千円札
津田梅子:現在に到るまで名門としてその地位を確保している津田塾大学の創始者であり、特にその偉業は女子の学力向上を含めた社会的な地位の確立と英語教育に尽力した点です!
女性の活躍ガーとか言ってる人が津田梅子知らないとかかなり問題ですよね( ゚д゚)
現・津田塾大学(女子英学塾)創始者ですな。 pic.twitter.com/BrdWlPoPz1— エルコン@国語教室 (@hidelcondorpasa) 2019年4月9日
千円札
北里柴三郎:ペスト菌を発見した世界的にもその偉業が讃えられている近代医学の父的な存在。名門・北里大学の生みの親です。
平井科技相「若い人の励みに」 新紙幣に北里柴三郎ら – 産経ニュース https://t.co/1XgAUhxPXT pic.twitter.com/YuimgB2Yet
— (@aides_public) 2019年4月9日
また、現在流通している紙幣と同様に世界最先端の偽造防止技術が採用されます。新元号の「令和」に始まり、立て続けに私たち国民にとって大きな変換点を迎えていますが、政府としては元号や紙幣の刷新に伴い国民感情を高揚させて新たな気持ちで消費拡大を狙っているとの意見も聞かれます。
ここで少し疑問を持たれた方もいらっしゃるのではないだろうか?日本にすでに流通しているもう一枚の紙幣の「二千円札」が刷新されずに従来のデザインを維持する点だ。
なぜ二千円札は刷新されなかった?
ねえねえねえ、二千円札は一新するの? pic.twitter.com/zRaF79GTLT
— 白帽子 (@riicoo23) 2019年4月9日
やはり流通量の問題!?
そもそもほとんど目にする機会がなかった2000円札…。
普段使うことがないのだから刷新する必要もない。そう言ってしまえば元も子もないが、もう少し深く調べてみると他にも理由があるようだ。
把握している人は少ないかもしれないが、そもそも2千円札はデザインが人ではない。
表面:沖縄の守礼門で裏面:「源氏物語絵巻」と「紫式部日記絵巻」なのだ!
2千円券が発行された2000年には、沖縄サミットが開催されて、記念に沖縄の国宝が選ばれた。紫式部は言わずもがな世界に誇る約一千年前の文学なので採用に至った。
当初は日本全国に10億枚を流通させると日銀は息巻いていたが、結果は散々に…。一万円札が約100億枚流通しているのに対して、二千円札は約1億枚となっています。それは特に本州の人間はなかなかお目にかかることがないのも納得です。
やはり正しいデザインに刷新されなかった1番の根本的な理由はその流通量の少なさにありそうです!
2000円札以外の紙幣は、毎年毎年新しい紙幣を発行して、定期的に回収を行い入れ替えを繰り返していますが、残念ながら二千円札は日本銀行に備蓄としてすでに十分なストックが有り余っているので新規で印刷されることがないのです。このような状況では、仮に新しくデザインを取り入れても無駄に終わってしまうことは火を見るよりも明らかですよね…。
キャッシュレスの波
しかも、日本政府が主体となって日本では現在キャッシュレスの激しい波が押し寄せているのは多くの方が実感しているのではないでしょうか!yahooジャパングループが多額の広告費やキャンペーン費をかけて展開しているpaypayやLINEサービスのLINEPAY、楽天ペイ、などキャッシュレスによる陣取り合戦の様相を呈しています。現在、数十種類にも及ぶQRコード決済が全て生き残る可能性は極めて低く、数年後には数種類に淘汰されていることでしょう。利用者にとってもあまりにも現状は複雑で煩雑ですしね。
キャッシュレス化による店舗側のメリットをいくつかあげてみます!
・レジがスムーズで人件費カット
・現金の保管をしなくて済むので盗難のリスクが減る
・人はQRコードやクレジット決済の方が消費額が多くなる傾向がある
・客層の消費行動のデータ分析に活かせる
・将来に向けたビックデータの活用
等々、メリットが多いのでキャッシュレスの方向が加速度的に進んでいくことは間違いないです。このことからも二千円札が今後需要が高まる可能性はほぼ無いでしょう。
しかし、日本にとってはたった4種類の紙幣の中の一枚である二千円札です!特に沖縄県ではまだまで利用されているケースも多いらしいので、観光の一つのアイテムになるかもしれませんし、海外の旅行客にとってはもの珍しい存在として周知される可能性だってあり得ます!
何かの縁でこちらの記事を読まれた方は、久々に二千円札を探し回られてみてはいかがでしょうか!?